• 家族をAwayからHomeに

ファミリードッツとは

私たちファミリードッツは、家族の関係性を感じる・育むワークショップをお届けしています。

 

いつのまにか 家族が「Away」な存在になっていませんか?

仕事や家事、育児で忙しく、家族のことや自分の気持ちに向き合う余裕がない

仕事と子育て中心で夫婦のことをおざなりにしている

パートナーとすれ違っている事はわかっているが、そのままにしている

パートナーや親と価値観が違うような気がするけれど、自分が我慢すればいいと思っている

家族ともっと本音で話をしたいのだけど、喧嘩や対立が面倒で、躊躇してしまう。

子どもやパートナーにやさしくしたいのに口を開くと、つい文句を言ってしまう

子どもやパートナーの足りないところばっかりに目についてしまう

親(実両親義両親)との関係にわだかまりがある

自分が育った家族や過去に受けたトラウマに囚われている

「家族ってこんなもの。。。」とあきらめてしまう前に、できることがあります。

メンバー紹介

ファミリードッツは、それぞれ子育てや夫婦関係に奮闘するプロのライフコーチが運営しています。
私たち自身が、Awayな家族との関係を見つめ直し、それをHomeに変えていくことで、人生の 充実感や幸福感を高めてきました。
私たちの経験や知恵が、同じような悩みを持つ方たちのために 役立つことを願って活動しています。

  • けいこ

    40歳で子連れ再婚、夫とステップファミリーを築き幸せな結婚を知る。
    パートナーシップや家族、組織の関係性について願いを持つ。
    パートナーシップコーチであり、対話型のリーダーシップや組織文化醸成に関わるファシリテーター。
  • ファミド所属コーチ:まり

    まり

    元バリキャリ女子。40代で結婚、出産。ワーママ生活をがんばるが、夫婦関係でつまづく。カウンセリングやコーチングを学び、楽チンで安心な家族関係を築くにいたる。個人や企業にライフコーチングを提供、プロコーチ。
  • ファミド所属コーチ:ダイスケ

    ダイスケ

    元社会人トップリーグアメフト選手/元戦略コンサルタント。
    株式会社Be-Coacherを設立。エグゼクティブコーチ、ビジネスコーチだけでなく、プロスポーツチーム、プロアスリートにもコーアクティブ・コーチングを展開。妻と息子と柴犬と暮らしている。
  • ファミド所属コーチ:あやか

    あやか

    社員・ワーキングマザー。HRD部門企画運営/D&I推進担当、ライフコーチ。夫と共に2人の娘を子育て中。

ファミドにとって”家族”とは

家族は生態系のようなもの。ひとつの森のようなもの。

家族は、それぞれが違う個の集合。

1つの生態系のように互いに与え、受け取りあう関係性です。狐もいれば、キツツキ、樹木もいる。しかし私達は「家族だからみんな同じ樹にならなくちゃ!」と考えがちです。

伸びてほしくない方向に枝を伸ばそうとする家族を「正しく」導きたくて、それが家族を守る事だと信じて芽を摘んでしまったり。

でもまったく同じ形の樹木しか生えていない森はどうでしょう?想像しただけで窮屈そうです。

そして樹木だけの森はエネルギーの循環が起きず生態系としてうまくいかないのではないでしょうか。

私は木だけど、この人は何だろう?と家族に興味を持ち、関心を向けてみましょう。

そこに間違いはありません。ただ違いがあるだけです。

あなた(家族)は今、何を感じてるの?どうなりたいの?どんな状態なの?
という問いから、あなたと家族の森にエネルギーの循環が始まります。

 

人にBeingがあるようにそれぞれの家族にもBeing がある。家族は、ひとつひとつ違う森。 あなたの森はどんな森?

みんな「正しい家族のあり方」のような 正解を見つけて安心したいと感じているのではないでしょうか。

世の中に「How」 の情報は溢れていて、 答え合わせの材料はたくさんあります。

顔も知らない誰かが決めた「家族とはこういうもの」という幻想に自分や家族がはまっていないと、それだけで不安になりますね。

でもそれは、あなたやあなたの家族が願っている家族像でしょうか?誰かが作った正解(社会的な期待)を求め、自分達を正解に合わせていくと、もはやそれは本当の自分ではなくなります。

世界には星の数ほどの家族があり、それぞれの状況や環境、家族構成も、家族として大切にしたいことも違います。
「家族の形は違っているのが自然だ」と私たちは思います。

また、一つの家族を長期視点で見れば、その形は変わっていくものです。

今のあなたの家族を森に例えるなら、どんな森ですか?
そして、これからどんな森にしていきたいですか?

答えは誰かがくれるものじゃなく、あなたの中にあると、私たちは信じています。

その気づきをともに経験し、ありたい姿を感じる事ができたなら、未来はあなたから変えていくことができます。

ファミリードッツが大切にしていること

リアルであること

家族の状態は、個人の幸福感や充実感に大きな影響を与えます。
家族の言動や態度に、嬉しくなったり、安心したり、幸せを感じることもあれば、不安になったり、イライラしたり、寂しくなったりすることもあるでしょう。私たちは、家族に対して感じている気持ちをありのままに受け止めることを大切にします。
なぜなら、リアルな自分と家族から目を背けず向き合うことは、私たち自身を大切にすることにつながるからです。
「自分自身を受け入れ、愛すること」は、「家族を受け入れ、愛すること」とイコールであり、そこから相互理解や、関係性の変化が始まると私たちは感じています。

家族の関係性は、変化し続けるもの

今、社会は急激に変化しています。「みんな同じがいい」という価値観から、「その人らしさを生かしたダイバーシティが力になる」という価値観に向かっています。
言うなれば、ひとりひとりが、「どう生きるのか?」という問いと向き合う時代。

ジェンダーのとらえ方、パートナーシップのあり方、子育てのあり方も、揺れながら柔軟になってきているようです。
一方で、家庭や学校は、これまでの社会を前提とした画一的な価値観に縛られやすい場になりがちです。

「家族」という枠組を一旦横において、パートナーや子ども、親をひとりの「人」としてみてみると、違った視点が現れてきます。
家族が、お互いの正しさからではなく、人として相手を受け入れ関わると、そこから変化が生まれていきます。
子どもたちにとって、家族がこういう体験をできる場になったらいいなと想っています。

自分から始める

どんな家族でありたいのか、どんな関係性を望んでいるのか。
今、家族のなかで起きていることの何が嫌なのか、心配なのか。
自分の内側にある願いや恐れをわかり、受け入れることからすべてが始まります。
忙しい日々のなか、つい目を背けたくなるめんどくさい部分から逃げ出さず、向き合い、ともに乗り越えることで、家族を人生の宝物に変えていくことができると私たちは信じています。

ファミド

提供するワークショップ

 

ワークのイメージ図

【こんな方に】

– 仕事や家事、育児で忙しく、家族や自分の気持ちに向き合う余裕がない

– 家族ともっと本音で話をしたいのだけど、躊躇してしまう

– パートナーとすれ違っている事はわかっているが、そのままにしている

– 子どもや夫・妻にやさしくしたいのに口を開くと怒ってしまう

– 子どもや夫・妻のダメなところばっかり目についてしまう

– 親(実親/義親)との関係にわだかまりがある

– 自分が育った家族関係や過去に受けたトラウマに囚われている

【ワークショップから得られること】

自分らしさを大切にしながら、家族とより安心した関係性を築くことができる。

その3つのステップ

1:家族(他者)と関わりから、自分が無意識に選択している「役割」を知る

2:自分の気持ちや感情から、本当の願いを知り、そして願いを深める

3:自分の願いや想いを知り、自分も相手も犠牲にしないで関係性を育てる

ファミリードッツでは、2つのワークショップを開催しています。

インナーロールワーク 「家族への自分の価値観や願いに気づく」

ファミリーダイアローグワーク 〜「家族と気持ちを伝えあう5つのコツ」

 

インナーロールワーク〜「家族への自分の価値観や願いに気づく」

家族(他者)との関わりの中で、自分が無意識に選択している “内なる役割” に気づくワークです。
そして、家族や他者の言動に向きがちな意識を、自分自身の気持ちや想いに向けることで、家族との関係性への自分の本当の願いを知ります。

 

 

ファミリーダイアローグワーク家族と気持ちを伝えあう5つのコツ」

自分の家族への願いに気づき、それを実現するために、自律的に関係性に働きかけることを後押しするワークです。
目に見える事柄は、それぞれの内側に起きている事が創り出す現実です。
対話は、目に見えない感情や願い、恐れなどの内側の部分に焦点を当て、互いに受取りあう事で、あたらしい関係性と現実を共に創りだしていきます。

 

詳細はこちら

世界にHomeを増やしたい。

ファミドコーチの集合写真

私たちの願いは、家族をHomeにすること。
家族がHomeになると、それぞれがありのままの自分で安心していられるようになります。
違いを受け止め合うことができるようになります。そして、お互いの気持ちを伝え合う会話が多くなります。
家族がHomeになると、それぞれが外(Away)でいいエネルギーを出せるようになります。
特に、子どもたちが、ありのままの自分や素直な気持ちを出せるHomeで、自分らしくのびのびと成長したら、そんな彼らが創り出す未来は、どんな世界になるでしょう?
私たちは、家族という小さなユニットに秘められた未来への潜在的な可能性を信じています。